
AIRA Bland Web
ローランド株式会社の新しいブランドであるAIRAの世界観と製品、世界中で行われている様々なプロモーション活動を紹介するブランドWebサイトを制作しました。
豆蔵グループは1990年代終わりから「ソフトウェア工学」を強みとしてサービスを提供している会社です。ソフトウェア工学の専門家集団だからこそできる優れた設計力などで、企業のシステム化を支援してきた技術の会社です。これからの時代を生き抜く企業に対して「デジタル化」や「デジタルトランスフォーメーション」の先にある「デジタル競争力」を身につけてもらうためのサービス「デジタルシフト・サービス・カンパニー」を目指し、新たに豆蔵デジタルホールディングスとして活動をはじめています。
デジタル競争力をもつためには、企業が十分にデジタルトランスフォーメーションを実現できていること、そのためには現場から経営層までがデータで繋がれていて、いつでも必要な情報を取り出すことができスピーディに正確な意思決定ができることが必須です。それらを一つひとつ解決していくことは、単独企業にとっては大きな負担になります。だからこそ、それらをカバーするプラットフォームを提供することで、企業が自社でしかできない分野に集中して取り組むことができるようにしたい、そのために、業界特化型のプラットフォームを企画開発して提供を始めている、そんな豆蔵デジタルホールディングスの意志をしっかり伝えられるWebサイトづくりが必要でした。
グーチョの担当チームは、新しい会社のブランドを構築していくディスカッションに参加することから始めて、豆蔵デジタルホールディングスという会社が何を目指しているのか、何を大切にしているのかをコーポレートWebサイトでしっかり伝えるための言葉選びから、それを体現するロゴをはじめとするコーポレートアイデンティティのデザインをお手伝いしました。
ローランド株式会社の新しいブランドであるAIRAの世界観と製品、世界中で行われている様々なプロモーション活動を紹介するブランドWebサイトを制作しました。
北海道に本社がある人をとても大切にする会社。元は札幌の学校法人からスタートしたこともあり、お話を伺えばうかがうほど充実した教育制度が魅力的な、社員一人ひとりを大切にしている会社です。そんな魅力を学生に伝えるお手伝いをしました。
川上産業株式会社は、日本国内で半分以上のシェアを誇るプチプチ(空気緩衝材)のトップメーカーです。川上産業という社名からは想像がつかないくらい、プチプチを愛している社員のみなさんが、日々プチプチで何ができるのかを考えて、様々な業界に提案をしているのです。
大井川流域は、蒸気機関車で有名な大井川鐵道や、トリッピースで「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」に選ばれた夢の釣り橋など観光資源に恵まれているものの、東京からも名古屋からも150kmあり、なかなか来てもらいにくいという課題も抱えていました。
人と地球の未来のために水環境の保全をサポートするというテーマのもと、水質検査を誰でもできるものに変えるという大きな役割を果たしている会社。みなさんが通った学校のプールの水質検査でもきっと、共立理化学研究所の製品「パックテスト」が使われていたと思います。
働く時間は、人生においてとても大きな割合を占めるものです。だから、働くことを通じて「人生を豊かにする」ことが大切だというのがテクニカルエージェントの考え方。一人ひとりが「人生を楽しみ尽くす」ことを目指して、一緒に働く人を本気でサポートしたいという素敵な方針の会社です。