リモートワークという言葉の不思議

リモートワークやテレワーク、2月くらいまでは「ウチでもできたらいいんだけど」「セキュリティが心配で」「労務管理どうするの?」と言う声をよく聞きましたが、新型コロナウィルスの影響による緊急事態宣言の発出から、ある意味止むを得ず導入が進み、あっという間に定着しました。
あんなにセキュリティを心配していたのに、もっと心配なことができたのでそれどころじゃなくなったと言うのが現実だと思います。
私たちグーチョ・アンド・カンパニーでも、3月終わりの緊急事態宣言発出の翌日からリモートワークをスタートし、もうすぐ1年になる現在でもほぼ100%リモートワークで業務が回っています。

必要は発明の母と言いますが、発明までいかなくても強い必要性に駆られたことで、それまで「あったらいいね」だったリモートワークやテレワークが「必要なもの」として優先順位が一気に高まったということだと思います。

ところで、リモートワークが定着していく中で、面白いなと思ったことがありました。
リモートワークという言葉は、そもそもワーク(仕事)はリアルに特定の場所で行うものであるという「これまでの常識」との対比で、それを「リモートで行う」ことからリモートワークという名前がついています。でも、よく考えると「そもそも仕事って特定の場所でしか実施してはいけないのか?」という疑問が浮かびます。もちろん仕事内容によりますが、ある一定の割合で「なんとなくこれまでそうだったから」という理由で「仕事=職場でするもの」という誰が決めたのかわからない暗黙のルールのようなものができていたのでは無いでしょうか。

産業革命が起きて、工場で大量生産できるようになり、事務作業も増えてオフィスで働く人が増えたという流れはありますが、社内のコミュニケーションが電子メールやオンラインツールで行われている現在、みんな一緒にいるメリットはあるかもしれないけど、みんなが同じ場所にいる必要性はかなり薄れていると思います。
今回の世界を巻き込んだ大きな環境の変化は、そのこと(そもそも仕事ってなに?)に気づかせてくれたようにも感じています。

時間が経てば、いつかは新型コロナウィルスの影響が弱くなり、数年で何事もなかったかのように通常の生活に戻るでしょう(100年前のスペイン風邪の時も2~3年程度で元に戻っているようです)。その時に、本当に元通りに戻っていく企業、変化の必要性を感じてカタチを変えていく企業が出てくると思います。

私の知る限りでは、100年以上続く企業の多くは「大切な価値は絶対に変えないが、それ以外は驚くほど柔軟に変化し続けている」ことが共通点であるように思います。パンデミック後半戦になるはずの2021年、多くの企業が柔軟に変化し続けるために自分たちにはどんなお手伝いができるのかを考えていきたいと思っています。